前回は最初の弁護士の見積額の2200万円から1098万円まで弁護士費用がさがった計算方法を紹介しました。
今回はさらに600万円まで下がった計算方法を紹介します。
前回の記事を読んでいない方は相続の弁護士費用を大幅に下げることができた方法(1)を読んでからこちらの記事を読んでください。
争っていない部分は3分の1
相続問題の弁護士費用の計算で争っていない場合は経済的利益の額を『時価相当額の3分の1の額とすることができる』という規程が旧報酬規程にあります。
今回の例の場合、遺産総額2.4億円のうち争っているのは1.5億円の資産の評価額であり残りの9千万円の部分は争っていません。
ですから、この3分の1の規程が適用されるのであれば弁護士費用の基礎となる経済的利益の額は少なくなります。
経済的利益の額は2.4億円を3人の兄弟で均等に分けたときはひとりあたり8千万円ですが、争っていない部分を3分の1と評価できるのであれば、経済的利益の額は8千万円ではなく6千万円となります。
計算式は1.5億円+(0.9億円×1/3)=1.8億円、これを3人で割り、1.8億円÷3人=6000万円となります。
B,C合計すると弁護士費用の計算の基礎となる経済的利益の額は1.6億円から1.2億円と4千万円も下がります。
弁護士費用のもととなる経済的利益の額が1.6億円から1.2億円に減るのですから弁護士費用も減ることになります。
1098万円から858万円へ
経済的利益の額を1.6億円として弁護士費用3分の1規定を適用し計算すると弁護士費用は858万円になります。
この時点で弁護士費用は当初の2200万円から半額以下の858万円となりました。
さらにこの方が依頼した弁護士は「こんな風に計算する弁護士もいるんだ」というような計算方法で最終的に弁護士費用を600万円まで下げました。
その方法は、CもBと同意見で依頼した場合は弁護士費用は二人合わせて600万円でいいということでした。
この内容は少し複雑になりますので次のページで説明いたします。
詳細は相続の弁護士費用を大幅に下げることができた方法(3)をご覧ください。
相続問題を相談できる法律事務所のご案内
相続問題を扱う法律事務所をご案内しています。
私が実際にお会いしている法律事務所ですので、安心してご相談できると思います。
相続問題関連ページ一覧
相続問題の弁護士費用のトップ
遺産分割調停の弁護士費用100社調査結果
遺産分割調停の3分の1は1,000万円以下
相続(遺産分割)問題の新旧タイプの弁護士費用の計算方法
相続問題の弁護士費用の自動計算フォーム(新タイプ)
旧報酬規定タイプの相続問題の弁護士費用の自動計算フォーム
3分の1とする場合の相続問題の弁護士費用の自動計算フォーム
遺言執行の弁護士費用の自動計算フォーム
遺言書作成の弁護士費用の自動計算フォーム
相続分の時価相当額の三分の一の額の規定
生命保険金と相続財産
【配偶者の税額の軽減】制度、1億6千万円まで相続税は無税
特別受益になる場合ならない場合
着手金なし・ゼロの弁護士費用比較
相続の弁護士費用を大幅に下げることができた方法(1)
相続の弁護士費用を大幅に下げることができた方法(2)
相続の弁護士費用を大幅に下げることができた方法(3)
遺言書作成の弁護士費用の相場
遺言執行の弁護士費用の相場
遺産総額10億円の相続争いの弁護士費用
共有不動産の持分は勝手に売却されてしまいます
【相続の裏技】土地の相続問題は後から弁護士に依頼したほうが得
いまの時代『占有屋』はいませんから競売も市場価格に近い値で落札されています
相続の弁護士費用の新旧イメージ調査結果
相続問題どの法律事務所を選びますか?
共有不動産などに関するアンケート調査結果
子どもがいない夫婦の相続の場合、夫の遺産はすべて妻のものとなるか?
子どもがいない夫婦の場合の相続(兄弟がいる場合)
子どもがいない夫婦の場合の相続(兄弟のひとりが死亡している場合)
子どもがいない夫婦の場合の相続(兄弟に子どもがいる場合)
妻が夫の遺産の全額を相続できる場合
相続問題を扱う法律事務所のご案内