痴漢における迷惑防止条例違反と強制わいせつの違いを教えてください。
犯罪白書の平成26年のデータによれば、迷惑防止条例違反の痴漢の検挙件数は3,439件で、電車内における強制わいせつ罪の認知件数は283件となっています。

ですから痴漢で逮捕されたとしても、強制わいせつ罪は迷惑防止条例違反の10分の1以下ということになります。

このことからも、迷惑防止条例違反より強制わいせつ罪の方がかなり悪質なイメージを受けます。

刑罰としても、迷惑防止条例違反は「6月以下の懲役または50万円以下の罰金(東京都の場合)」なのに対し、強制わいせつ罪は「6カ月以上10年以下の懲役」と罰金がなく、有罪となれば実刑か執行猶予付きとなりかなり重くなっています。

この違いを理解することは「痴漢に強い弁護士を選ぶポイントのひとつ」となりますので、ここで痴漢における迷惑防止条例違反と強制わいせつ罪の違いを理解してください。

迷惑防止条例違反と強制わいせつの境界線

どこまでが迷惑防止条例違反で、どこからが強制わいせつという明確なボーダーラインははっきりしませんが、 電車内の痴漢の場合、下着の中に手を入れたら強制わいせつ、服の上からなら迷惑防止条例違反などと言われています。

ただし、強制わいせつ罪は「暴行または脅迫を用いてわいせつな行為をした」ということですので、相手の体を抑えつけてわいせつな行為をしていた場合は強制わいせつとなります。

ニュースなどを見ていても「路上で女性に後ろから抱きつき胸などを触った」電車内でも「体を抑えつけて胸やお尻などを触った」という場合は、強制わいせつ罪として報道されています。

相手に暴行も脅迫するようなこともなく、満員や電車の中で下半身を押し付けたり、お尻を触るのは迷惑防止条例違反となります。

つまり相手を抑えつける、または脅迫して(刺すぞなど脅して)わいせつ行為をしたかどうかが問題となるのです。
ですから電車内の痴漢でも下着の中に手を入れなくても何駅も長時間触り続けると強制わいせつとなることもあります。

これで痴漢における迷惑防止条例違反と強制わいせつの違いは分かったかと思いますが、では次に、迷惑防止条例違反と強制わいせつでの逮捕の違いを解説したいと思います。

迷惑防止条例違反と強制わいせつでの逮捕の違い

平成27年の検察統計統計表の「罪名別 既済となった事件の被疑者の逮捕及び逮捕後の措置別人員」によると、強制わいせつの逮捕後の措置では2,418件のうち2,288件(94.6%)が勾留されています。

一方、迷惑防止条例違反の場合は、4,717件のうち勾留は2,306件(48.9%)となっています。

つまり、強制わいせつで逮捕された場合は、長期間の勾留を覚悟しなければなりませんが、迷惑防止条例違反の場合は、勾留されずに帰ってくることも珍しくないのです。

そのことも考え早めに弁護士に相談してください。

刑事事件を相談できる法律事務所のご案内

刑事事件を扱う法律事務所をご案内しています。
法律事務所一覧

刑事事件の弁護士費用関連ページ

 刑事事件の弁護士費用の相場トップ
 痴漢の弁護士費用の相場【2019年最新版】
 刑事事件の弁護士費用の内訳の相場
 有罪率は99.96%【令和元年版 犯罪白書】
 刑事事件の弁護士費用には大きな開きが
 高額な刑事弁護士に注意
 刑事事件の弁護士費用計算フォーム(起訴前の身柄事件)
 刑事事件の弁護士費用計算フォーム(起訴前の在宅事件)
 刑事弁護のその着手金高くないですか?
 刑事事件の50%以上が不起訴
 不起訴とは
 不起訴率
 主な犯罪の不起訴率
 処分保留で釈放とは
 保釈金の相場
 国選と私選どっちがいいの?
 贖罪寄付とは
 99.9%有罪
 刑事事件の流れと弁護士費用
 身柄送検が翌日と翌々日になる場合の違い
 刑事事件の示談金の相場
 データで見る刑事事件
 実刑は7パーセント(犯罪白書:平成30年)
 犯罪白書(平成24年版)
 痴漢の弁護士費用の相場
 痴漢で逮捕、微物検査で繊維片が検出されなければ無罪か
 盗撮でつかまっても逮捕されないことがある
 覚せい剤取締法違反で逮捕された場合
 弁護士費用と成功報酬の総額の違い
 刑事事件の弁護士費用に注意
 刑事事件の保釈成功の弁護士費用に注意
 着手金無料の刑事弁護士
 報酬金なしの刑事弁護士
 刑事事件を扱う法律事務所のご案内

刑事事件Q&A

 刑事事件に関して一覧