弁護士がユーチューブにアップしている『弁護士の選び方』を整理しましたので公開します。

まず初めに、今回のデータは弁護士と言っている人だけの動画を選んで整理しています。
ですから弁護士以外のユーチューバーが言っている「弁護士の選び方」ではありませんので、その点はご了承ください。

合計8名の弁護士が『弁護士の選び方』をアップしていました。
しかしその半数は、フルネームを言っていませんので、弁護士業界と付き合いのある私は、あそこの事務所のあの先生ね、と調べることができましたが、一般方は本当に弁護士かどうか判断できないような人もいます。

選んだ方がよい弁護士、選ばない方がよい弁護士は下記の通りです。

この数点で、8名の弁護士の意見は集約できます。

こういう弁護士を選べ

選んだ方がよい弁護士は以下の8点です。

・相性の合う弁護士
・ちゃんとコミュニケーションが取れる弁護士
・見通しをきちんと説明してくれる弁護士
・何をしてくれるのかを説明してくれる弁護士
・料金が明確な弁護士
・事件の進捗をきちんと報告してくれる弁護士
・スピード・動きの速い弁護士
・近くの弁護士

選ばない方がよい弁護士

選ばない方がよいという弁護士は以下の5点です。

・「勝てる」など断言する弁護士
・専門用語を連発する弁護士
・説明が下手な弁護士
・身なりがきちんとしていない、事務所が汚い弁護士
・ユーチューブでしょうもないことやってる弁護士

相談前に意思を決めておくこと

選んだ方がよい弁護士は簡単にいうと「ちゃんとコミュニケーションがとれて、事件解決の能力があり、信頼関係が築ける相性が合う弁護士」になります。

ただ相性と言っても漠然としています。

そこで簡単に説明します。

例えばあなたがぜったい離婚したいと思っていても、弁護士が離婚は難しいと考えていれば、そもそも合うことはありません。

また、民事事件などで、あなたが裁判など起こしてまで大げさにしたくないと考えていても、弁護士が裁判を起こして早く解決した方がいいと考えていれば相性が合うことがありません。

ですから、ここでいう相性とは、弁護士との意見が合う合わないのことを言います。

そのためにも、あなた自身の気持ちをはっきりとさせておく必要もあります。

弁護士はカウンセラーとは違います。

どうしたいのかを決めるのはあなた自身です。

ただ、法的な意見を聞いてからご自身の方針を決めたいというのもあるでしょう。その際はそのことをきちんと弁護士に話した方がよいと思います。

例えば、財産分与や養育費などどれくらいもらえるのかなど確認してから離婚するかどうか決めたい。

賠償請求したら、どの程度賠償額がもらえるのかを確認してから弁護士に依頼するかどうかを決めたい。ということがあるかと思います。

そのいうことも弁護士に相談するとよいかと思います。

あなたに合うよい弁護士を選んでください。

この記事が参考になれば幸いです。

今後とも弁護士費用の専門サイト「弁護士費用.com」をよろしくお願いします。

この記事がよかったら、下記の「いいね」ボタンのクリック、ツイッターでの拡散をお願いします。